ここにはブログへのリンクやニュースなどを記載し,分類します。
今日のデバイス,今日のシステム,今日の応用,今日の組織などを書いています(いきます)。
今のところ,対象とする読者は,一般人~専門家ですので,平易な内容にとどめています。
取り上げて欲しいテーマ,間違っている,もっとアピールして欲しい,などありましたら”5. そのほか(THE OTHERS)”より連絡して頂けますと有難いです。
※Feedly RSSを設置しました。トップよりどうぞ。
News
(2023.1.11)2022年11月に開催されたセンサシンポジウム2022において、優秀技術論文賞ファイナリストを受賞しました。
- 学会名:電気学会センサ・マイクロマシン部門 部門大会 第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
- 受賞名:優秀技術論文賞ファイナリスト
- 研究タイトル:イベントドリブン型MEMS-LSI集積化触覚センサアレイシステムと機械学習による物体識別の検討
- 著者:室山真徳(東北工業大学、東北大学)、田中秀治(東北大学)
- 受賞日:2022年11月16日
- https://sensorsymposium.org/
(2022.12.31)センサシンポジウム@徳島にて室山研学生であるM2の齋藤君と室山がそれぞれ発表を行いました。
- 学会名:第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
- 会期:2022年11月14日~17日
- 場所:アスティとくしま@徳島県徳島市
- 発表内容①
- タイトル:MEMS-LSI集積化触覚センサを用いたアクティブセンシングによるテクスチャ分類に関する研究
- 著者:齋藤昂生(東北工業大学)、田中秀治(東北大学)、室山真徳(東北工業大学、乙北大学)
- 発表内容②
- タイトル:イベントドリブン型MEMS-LSI集積化触覚センサアレイシステムと機械学習による物体識別の検討
- 著者:室山真徳(東北工業大学、東北大学)、田中秀治(東北大学)
- URL:https://sensorsymposium.org/
(2022.12.22)IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開催している国家資格のひとつである、高度情報理区分のひとつ、エンベデッドシステムスペシャリスト試験に合格しました。
- 開催機関:IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
- 試験区分:令和4年度秋季エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
- レベル区分(4段階):4
- 合否:合格(午前I、午前II、午後I、午後IIにすべて合格する必要があります)
- URL:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_05goukaku/goukaku.html
(2022.10.19)イノベーションジャパンにてオンライン技術展示を行っています。登録のうえ是非訪問ください。
- イノベーション・ジャパン2022ー大学見本市&ビジネスマッチングー
- テーマ名:多種原理・多数個センサによるエッジセンシング技術
- 開催時期:2022年10月4日~10月31日
- URL:https://innovationjapan-jst-nedo.jst.go.jp/
(2022.10.18)室山研究室修士2年生の齋藤昂生君がJCK MEMS/NENS2022にて英語にてオーラル発表を行いました。
- JCK MEMS/NEMS 2022(The 13th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS)
- 会期:2022/10/16-10/19
- 場所:鹿児島県 鹿児島大学
- 発表タイトル:A Basic Study of Texture Classification by Active Sensing Using a MEMS-LSI Integrated Tactile Sensor
- 著者:齋藤昂生,田中秀治,室山真徳
- URL:https://www.jckmemsnems2022.com/
(2022.9.21)私が合格したG検定とE資格の取得証明書をブロックチェーンを基にしたOpenBadgeで取得しました。
- JDLA(日本ディープラーニング協会) G検定(Deep Learning for GENERAL)のOpenBadgeへのリンク
- JDLA(日本ディープラーニング協会)E資格(Deep Learning for ENGINEER)のOpenBadgeへのリンク
(2022.9.16)AIやディープラーニングに関する知識と実装スキルを証明する資格であるE資格(JDLA:一般社団法人 日本ディープラーニング協会)に無事合格しました。
- 受験名:JDLA Deep Learning for ENGINEER 2022#2
- 運営団体:一般社団法人日本ディープラーニング協会
- 受験日時:2022年8月28日(日)
- 利用フレームワーク:TensorFlow
- 受験者名:室山真徳
- URL:https://www.jdla.org/
(2022.9.16)競争的資金であるNEDOの研究補助事業に採択頂きました。
- 事業名:NEDO「官民による若手研究者発掘支援事業」、マッチングサポートフェーズ
- 研究期間:2022年9月~2023年9月(延長の可能性あり)
- 研究代表者:室山真徳
- 研究分担者:畑良幸(名城大学)
- 研究課題名:IoBに向けたイベントドリブン型ネットワークによる高速高精度分布センシング
- 研究概要:人の動きを正確にセンシングするため、多種多様なセンサを統合しつつリアルタイムにデータを取得できるシステムの構築を行うものです。この成果により社会実装(企業との連携を含める)を狙います。
- URL:
(2022.7.29)2022年度のセンサシンポジウムに室山研から2件採択されました。
- 採択1件目:(口頭発表)室山真徳、田中秀治、「イベントドリブン型MEMS-LSI集積化触覚センサアレイシステムと機械学習による物体識別の検討」
- 採択2件目:(ポスター発表)齋藤昂生、田中秀治、室山真徳「MEMS-LSI集積化触覚センサを用いたアクティブセンシングによるテクスチャ分類に関する研究」
- 期間と場所:2022年11月14日~16日、徳島県徳島市アスティとくしま
- URL:
(2022.7.26)イノベーションジャパン2022に採択されました。国立研究開発法人科学技術振興機構および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が主催し、文部科学省、経済産業省が共催します。企業の技術開発担当者、営業担当者、経営者、学校関係者等、その他オープンイノベーションおよび産学連携に興味のある方等への技術の見本市です。
- イノベーション・ジャパン2022ー大学見本市&ビジネスマッチングー
- 採択領域:「情報通信」
- テーマ名:多種原理・多数個センサによるエッジセンシング技術
- 開催場所:オンライン
- 開催時期:2022年10月4日~10月31日
- URL(トップ):https://www.jst.go.jp/tt/fair/
- URL(採択テーマ一覧):https://www.jst.go.jp/tt/fair/doc/ij2022/ij2022_seeds.pdf
(2022.5.26)下記の学内公募研究に採択頂きました。
- タイプ:学内公募研究(萌芽)
- テーマ名:スモール時系列センシングデータを用いた高性能エッジ機械学習システムの研究開発
- 研究期間:2022.5~2023.2
- 研究代表者:室山真徳
(2022.4.1)これまでの日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会に代わり、応用物理学会 超集積エレクトロニクス産学連携委員会が発足しました。室山も参画しています。
- 学会:応用物理学会
- 委員会名:超集積エレクトロニクス産学連携委員会
- 参画形態:幹事(次期庶務幹事) 室山真徳
- URL:
(2022.3.8)公益財団法人トーキン科学技術振興財団の、第32回(令和3年度)トーキン科学技術賞贈賞式が行われました。受賞者は宮城県内の大学等の第一線で研究をしておられる若手研究者11名で、それぞれ「トーキン科学技術賞最優秀賞」、「トーキン科学技術賞」、「トーキン財団奨励賞」、「トーキン財団特別賞」が贈られました。
- 授与機関:公益財団法人トーキン科学技術振興財団
- 受賞式名:第32回(令和3年度)トーキン科学技術賞贈賞式
- 受賞者:東北工業大学 室山真徳
- 受賞名:「トーキン科学技術賞」
- 受賞タイトル:MEMS-LSI集積化触覚センサネットワークシステムの研究開発と実用化への展開
- URL:
(2022.1.14)「金の卵発掘プロジェクト」ファイナリストとしてプレゼンを行った㈱レイセンスの室山が以下の式典に参加しました。
- 第46回「経済界大賞」「金の卵発掘プロジェクト」表彰式
- 主催:株式会社経済界
- 場所:帝国ホテル
- 主な受賞者(出席者):安倍晋三氏(元内閣総理大臣)、大塚達也氏(アース製薬会長)、熊谷正寿氏(GMOインターネット会長兼社長)、中井貫二氏(千房社長)、垣内俊哉氏(ミライロ社長)など
- そのほか代表的な出席者:
- 株式会社経済界 代表取締役社長 佐藤有美氏
- 東京大学大学院工学研究科・技術経営戦略学専攻 教授 各務茂夫氏(審査員長)
- クオンタムリープ株式会社 代表取締役会長 ファウンダー(元ソニー社長・会長) 出井伸之氏
(2021.11.14)以下のとおり、宮城県の小学生を対象としたプログラミングコンテストの審査員として参加しました。小学生の発表はどれも素晴らしかったです。運営に関われた皆さまもお疲れ様でした。最優秀賞を取った方は、全国大会に出場します。大変期待しています。
- 名称:宮城県小学生プログラミング大会2021 兼 全国選抜小学生プログラミング大会宮城県予選
- テーマ:みんなのみらい
- 運営:
- 主催:河北新報社,東北工業大学,全国新聞社事業協議会
- 後援:経済産業省,宮城県,宮城県教育委員会,仙台市,仙台市教育委員会
- 協力:株式会社共同通信社,仙台城南高等学校
- 最終選考会日時:2021年11月14日(日)
- 場所:東北工業大学八木山キャンパス
- 審査員:
- 安藤明伸先生(仙台市教育委員会プログラミング教育研究部会アドバイザー)
- 室山真徳(東北工業大学工学部電気電子工学科准教授)
- 佐藤健一先生(東北工業大学技術支援センター技術主任)
- 千葉俊哉先生(仙台城南高等学校探求科長)
- 鈴木紳一氏(河北新報社常務取締役事業担当)
- URL:
(2021.11.14)以下のとおり、株式会社レイセンスとしてビジネスアワード最終選考に出場し、発表致しました。大企業の社長・ベンチャーの社長から、多くの気付き・学びを得ることができました。感謝です。
- 名称:金の卵発掘プロジェクト2021~ベンチャー表彰アワード~
- URL:
- 主催:経済界
- 最終選考日時:2021年11月10日(水)
- 審査員:
- 東京大学大学院工学研究科・技術経営戦略学専攻 教授 各務茂夫氏(審査員長)
- クオンタムリープ株式会社 代表取締役会長 ファウンダー(元ソニー社長・会長) 出井伸之氏
- 株式会社クレディセゾン 代表取締役会長 林野宏氏
- ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 水野雄介氏
- SEVEN(ex. chatwork創業者) 山本敏行氏
- 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 出雲充氏
- 株式会社経済界 代表取締役社長 佐藤有美氏
- 最終選考発表者:10件/申請数64件
- 発表内容:
- タイトル:あらゆる作業のロボット化を支援するマルチ触覚センサシステム
- 会社名:株式会社レイセンス
- 構成員:CEO 平野栄樹,CTO 室山真徳,田中秀治
- 発表者:共同創業者/取締役/最高技術責任者 室山真徳
(2021.11.14)以下の通り、学会「センサ・マイクロマシンと応用システム」にてオンラインオーラル発表を行いました。
- 学会名:第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
- 発表日時:2021年11月10日(水)
- 発表番号:10P2-SS3-3
- 発表者:室山真徳(東北工業大学,東北大学),田中秀治(東北大学)
- 発表タイトル:センサプラットフォームLSIを基にしたマルチセンシングシステムを構築するためのアプリケーションプログラミングインタフェースの開発
- URL:
(2021.11.1)電気学会論文誌E部門の『研究室だより』に掲載頂きました。フリーアクセスですので,是非ご確認ください。
- 掲載媒体:電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)
- タイトル:研究室だより:東北工業大学 工学部 電気電子工学科 室山研究室
- URL:
(2021.10.19)アジア最大級の規模を誇るIT技術とエレクトロニクスの国際展示会であるCEATECにおいて,本研究室の展示を行います。詳細は以下の通りです。
- 展示会名:CEATEC 2021 ONLINE
- 日時:2021年10月19日(火)~10月22日(金)
- 場所:オンライン(https://www.ceatec.com/ja/)
- 展示タイトル:東北工業大学 室山研究室
- 展示内容物例:概要,パンフレット(PDF),動画説明など
- URL:※登録後(無料)以下のサイトにアクセス可能になります。
- 室山研の企業ブース
- https://online.ceatec.com/booth/2582
- 室山研の展示チャンネル
- https://online.ceatec.com/product/4796
(2021.10.16)センサ関係の展示会であるSmart Sensing 2021において,Keynote講演を行います。詳細は以下の通りです。2020年3月以来の出張です。都合がつく方は是非ご参加ください。
- 日時:2021年10月29日(金)11:25-12:15
- 会場:東京ビッグサイト 南2ホール内 Smart Sensing Innovation Summit会場
- 講演者:
- 東北工業大学 工学部電気電子工学科 准教授
- 株式会社レイセンス 共同創業者・取締役・CTO
- 東北大学 大学院工学研究科ロボティクス専攻 客員准教授
- 室山 真徳氏
- タイトル:次世代ロボット・人間拡張分野におけるセンサ活用・価値創造
- URL:
(2021.9.27)以下のように講師として発表致します。企業様に対しての講演会であり,クローズな会です。
- 団体名:有機機能材料のリソグラフィ加工コンソーシアム
- 団体担当者:京都先端科学大学 田畑修教授,京都大学 平井義和先生
- 日時:2021年9月28日(火)
- 発表タイトル:MEMS-LSI集積化触覚センサネットワークシステムとそのビジネス応用の可能性
- 発表者:東北工業大学工学部電気電子工学科 准教授 室山真徳
- URL:
(2021.9.27)NEDO TCP(Technology Commercialization Program)過去参加者 交流会に参加します。完全クローズ。
- イベント名:NEDO TCP過去参加者交流会
- 日時:2021年9月28日(火)
- 参加者:株式会社レイセンス 取締役・最高技術責任者 室山真徳
(2021.9.27)東北大学研究プロジェクトFRiDセミナーに参加し,共同研究者として代表のフロメル先生をサポート致します。登録制ですがオープンな会です。
- 東北大学研究プロジェクト,新領域創成のための挑戦研究デュオ~Frontier Research in Duo (FRiD)~
- 日時:2021年9月28日(火)
- タイトル:Multi-Sensory Flexible Skin
- 発表者(代表):東北大学材料科学高等研究所 准教授 Joerg Froemel
- 発表者(支援):東北大学大学院工学研究科 客員准教授 室山真徳
- URL:
(2021.9.27)株式会社レイセンスは以下のピッチに参加致しました。英語でのピッチでした。登録制ですがオープンなピッチコンテストでした。
- Falling Walls Venture Qualifier (SENDAI) ONLINE
- Company: REISense, Inc.
- Date: 14th/September/2021
- Title: Breaking the Wall of Edge Sensing
- Presenter: Co-founder, Board member, CTO Dr. Masanori Muroyama
(2021.9.27)株式会社レイセンスはMy-IoTコンソーシアムの会員となりました。My-IoTのエコシステムに貢献していきたいと考えています。
- URL:https://www.my-iot.jp/
- 担当者:株式会社レイセンス 取締役・最高技術責任者 室山真徳
(2021.8.3)本日、第19回MEMS集中講義(ライブ配信)にて講義を行いました。
- タイトル:第19回MEMS集中講義(ライブ配信)
- 日時:2021年8月2日~4日、室山担当は8/3 9:00-10:30
- 講演タイトル:触覚センサ等ロボット応用とLSI
- URL:
(2021.7.29)マイナビ(進学)において、室山研究室を取り上げて頂きました。本校の複数の研究室を取り上げて頂いています。
- 掲載媒体:マイナビ(進学)
- 室山研究室
- 人やロボットの感覚を拡張する触覚センサで優しい社会を実現する研究
- URL:
(2021.7.29)本日、Smart Sensing ONLINE 2021にて講師として講演致しました。アーカイブとして後ほど聴講もできるそうです。
- 日時:2021年7月29日(木)13:00-13:50
- タイトル:センサから始まる次世代ロボット・人間拡張技術の研究開発
- サブタイトル:MEMS-LSI集積化とエッジヘビーセンシング
- 講演の概要:エッジとしてのロボットや人間にセンサを取り付けてヘビーにセンシングするエッジヘビーセンシングを提唱する。このデータから情報,知識,知恵への抽象化を経て価値の高いサービスを生み出す考え方について講演する。センサ・プラットフォームLSIやMEMS・LSI集積化触覚センサを題材に取り上げる。
- 発表者:東北工業大学/工学部電気電子工学科准教授/室山真徳
- URL:
(2021.7.12)本学の「数理・データサイエンス・AI教育」において人工知能総論の授業を一部担当することとなりました。
- 担当:人工知能総論 第2回前半 電気電子分野でのデータ・AI利活用
- URL:https://www.tohtech.ac.jp/dept/ai/
(2021.7.7)以下のように応物講演会で招待講演にて発表します。
- 名称:第82回応用物理学会秋季学術講演会
- 日時:9月13日(月)13:30~17:40、講演ならびにパネルにて発表
- セッション名:T20 センサ融合に向けたセンサ集積技術/Sensor-Integration Technologies for Sensor Fusion era
- タイトル:MEMS-LSI集積化触覚センサネットワークシステムとエッジヘビーセンシングへの展開
- 発表者:室山真徳@東北工大
- URL: https://meeting.jsap.or.jp/jsapm/wp-content/uploads/2021/07/The-82nd-JSAP-Autumn-Meeting-2021.pdf
- 学会URL: https://meeting.jsap.or.jp/
(2021.7.6)以下のように宇都宮南高校の皆さんに当研究室を訪問してもらいました。訪問ありがとうございました。
- 日時:2021年7月6日(火)
- 学校:栃木県立宇都宮南高等学校
- 展示内容:次世代ロボットのための触覚センサとヒューマンインタラクション
(2021.6.26)オープンキャンパスで展示を行いました。たくさんのご来場ありがとうございました。
- 日時:2021年6月26日(土)
- 内容:東北工業大学オープンキャンパス
- 展示内容:やさしくものをつかむロボット
(2021.6.25)本日、(株)レイセンス、東北大学の立場として以下のシンポジウムで講演しました。
- シンポジウム名:EDGE-NEXTシンポジウム2021 in 東海、アントレプレナーシップはウィズコロナ時代のニューノーマルとなりうるか?
- 講演セッション:海外武者修行報告会「実施プログラム内容紹介と参加学生による発表」”東北大学、早稲田大学、名古屋大学の関係者”
- 講演名:海外武者修行報告会 (株)レイセンス(東北大学発スタートアップ)
- 発表者:共同創業者、取締役、最高技術責任者 室山真徳
- URL:https://tongali.net/events/edge-next-tokai2021/
(2021.6.1)本学の広報誌「工大広報No.302 2021.6 SUMMER」において、採択されたJST A-STEPについて取り上げて頂きました。
- 媒体:工大広報 No. 302 2021.6 SUMMER
- 内容:JST A-STEP採択
- ページ:09
- URL:https://www.tohtech.ac.jp/outline/public/kodaikoho/pdf/kdf302.pdf
(2021.5.21)本日、高校にて出張講義を行いました。高校生にどう伝えればよいのか、毎回思案して取り組んでいます。
- 日時:2021年5月21日(金)
- 対象:東北生活文化大学高等学校
- テーマ:ロボットの社会応用~触覚センサの研究から社会実装までを参考に~
(2021.5.10)TBC東北放送にて我々の取組みがテレビ放映される予定です。以下が詳細となります。
- メディア:TBC東北放送
- 番組名:昼までウォッチン!
- 日時:2021年5月12日(水)9:55~10:30(水曜日のSDGs)
- スコープ:SDGs NO.8「働きがいも 経済成長も」,NO.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
- 内容
- 藤田豊己先生 「知能ロボティクス研究所」「6脚クローラ」の紹介および学生インタビュー
- 室山真徳 「ものをやさしくつかんで運ぶ」ロボットの紹介
- 丸山次人先生 「リハビリ用歩行車」の紹介
(2021.4.28)MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の分野でのトップカンファレンスの一つであるTransducersで採択されました。採択形式はORAL(口頭発表)となります。私がプレゼンする予定です。
- 会議名:THE 21st INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID-STATE SENSORS, ACTUATORS AND MICROSYSTEMS (Transducers 2021)
- 日時:20-25, JUNE, 2021
- 場所:ONLINE (VIRTUAL CONFERENCE)
- 研究タイトル:Surface Covering Structure and Active Sensing with MEMS-CMOS Integrated 3-Axis Tactile Sensors for Object Slip Detection and Texture Recognition
- 著者:Sumeyya Javaid, Hideki Hirano, Shuji Tanaka, and Masanori Muroyama
- URL: https://www.transducers2021.org/
(2021.4.21)MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術の現状とその将来に関して一流の方々が一同に会して発表を行うMEF2021において、東北大学 田中秀治研究室の展示の中で発表させて頂いています。
- 会議名:MEMS Engineer Forum (MEF) 2021
- 会期:2021/4/21-22
- 場所:オンライン
- 関係する展示内容:
- 触覚・近接センサ及びネットワーク化技術
- スタートアップ設立(株式会社レイセンス)
- 東北工業大学 室山研究室の活動
- URL:
(2021.4.19)本学も運営に関わっているICBIR2021に採録されました。IEEEがスポンサーでもあります。今回はオンラインで参加予定です。
- 会議名:2021 6th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR 2021)
- 会期:20-21, May, 2021
- 会場:Thai-Nichi Institute of Technology, Bangkok, THAILAND & オンライン
- URL:https://icbir.tni.ac.th/
- 論文タイトル:Development of an Application Programming Interface for a Multi-Sensing System Based on Sensor Platform LSIs
- 著者:Masanori Muroyama, and Shuji Tanaka
(2021.4.16)プログラム委員として参加している国際会議COOL Chips 24でSession Chairを行いました。
- 会議:IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 24)
- 場所:オンライン
- セッションチェアとして参加したセッション名:Session IX: Memory
- URL:https://www.coolchips.org/2021/
(2021.4.13)東北工業大学教職員組合が発行する工大ひろばに新任紹介として寄稿し,掲載されました。
- 発行機関:東北工業大学教職員組合
- 発行情報:工大ひろば第1948号,2021年4月13日
- 掲載内容:ヒトを中心に考えた、センサ、VR、ロボット、AIの研究開発と教育を
(2021.4.6)私が参加するCOIプログラム、東北大学拠点において、社会実装についての記事を準備してもらいました。
- 発行機関:JST(科学技術振興機構)
- 雑誌タイトル:センター・オブ・イノベーションプログラム社会実装の成果
- 日時:2021年3月29日
- 内容:省配線・高速通信の触覚センサを導入したロボット開発へ(株式会社レイセンス)
- URL:
(2021.4.5)昨年の7月に東北大学のSumeyyaさん(当時修士課程2年生)が発表した内容について、電気学会より賞を頂きました。おめでとうございます。論文の共著者として大変嬉しく思います。
- 受賞内容:電気学会優秀論文発表賞
- 受賞者:Sumeyya Javaid
- 日時:2021年4月1日
- 写真:http://www.muroyama.org/wp-content/uploads/2021/04/IEEJ-award-scaled.jpg
(2021.4.2)学内の広報誌「工大広報No.301」に2020年度卒業の佐竹佑太さんと私が掲載されました。大幅リニューアル後初の広報誌ということで、大変よい仕上がりになっていると思います。学長が変わって初めての広報誌でもあり、学長を差し置いて佐竹君が表紙になっていいのかという疑問もありますが、是非見て頂きたいと思います。なお、私は、リニューアル後の研究室通信の栄えあるVol. 1として掲載させて頂きました。
- 掲載雑誌:【学内誌】工大広報「Tohoku Institute of Technology Magazine」
- 発行情報:No. 301, 2021.4 SPRING,2021年4月1日発行,東北工業大学
- 【佐竹さん掲載場所】表紙、裏面、8ページ
- 掲載①:「特集 LABORATORY REPORT 研究室通信 Vol. 1」04-05ページ
- 題名①:”人やロボットの感覚を拡張する触覚センサで優しい社会を実現する新たなシステムを”
- 掲載②:「教員✖学生 ホンネで Lab Talk! 研究室対談」08ページ
- 題名②:”努力の結晶たるデバイスを後輩たちへ受け継ぎ、いつか世に出る日を夢見て。”
- URL:https://www.tohtech.ac.jp/outline/public/kodaikoho/pdf/kdf301.pdf
(2021.4.1)2021年度より学内にてAI教育を担当するにあたり、JDLA Deep Learning for GENERAL 2021#1(いわゆるG検定)を受験し、めでたく合格を頂きました。
- 受験名:JDLA Deep Learning for GENERAL 2021#1
- 運営団体:一般社団法人日本ディープラーニング協会
- 受験日時:2021年3月20日(土)
- 受験者名:室山真徳
- 合格者数3,866名/受験者数6,062名
- URL:https://www.jdla.org/
(2021.3.31)JSTの研究成果展開事業 研究成果最適展開支援ログラム(A-STEP)トライアウトタイプに採択されました。「標準」に879件応募があり,300件採択となっています。社会実装を目指して邁進していきたいと思います。
- 事業名:JST A-STEP令和2年度追加公募(トライアウトタイプ:with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援)「標準」
- 研究期間:2021年5月~2022年3月
- 研究代表者:室山真徳
- 研究課題名:分布型の多種原理・多数個センシングによる対象物識別応用に関する研究開発
- 研究概要:ニューノーマル時代のロボットによる人間の代替作業を実現するため、触覚センサやそのほかのセンサを利用し、商品および不要物などの把持対象物の識別技術の開発とデモンストレーションシステムの構築を行うものです。
- URL:
(2021.3.25)東北大学の学位授与式が行われました。コロナ禍のため,研究室内で学位の授与が行われました。指導した大学院生の授与式のため東北大学大学院ロボティクス専攻田中秀治研究室の学位授与式に参加しました。
(2021.3.19)東北工業大学の学位授与式が行われました。当研究室の小野寺,木村,高橋,西村,斉藤,佐竹の6名が卒業致しました。齋藤さんが優秀な卒論発表を行ったことで表彰を受けました。
- 卒研発表会優秀発表賞,齋藤昂生
(2021.2.19)東北工業大学において2020年度電気電子工学科卒業研修発表会が実施されました。オンラインで行われました。当研究室からは以下の6件の発表を行いました。
- 振動の振幅と周波数を調整可能なレゾナントデバイスを用いた触覚提示に関する研究
- 現実の触覚刺激とVR内の視覚程度との関係性に関する研究
- グローブ型モーションセンシングシステムによる人の作業モニタリング
- VRを用いた立体直描による個人の身体形状を考慮した装着型デバイスの形状設計方法の開発
- 集積化触覚センサを用いたアクティブセンシングによるテクスチャ識別
- マスタースレーブ操作型外骨格デバイスの試作と評価
(2021.2.15)当研究室の研究成果6件を以下のとおり発表する予定です。今回はコロナ禍のため、書面発表となります。太字の著者は室山研所属の学生です。
- 研究会名:令和3年東北地区若手研究者発表会
- 日時:2021年3月5日(金)
- 方法:書面発表
- 発表内容:
- ”臨場感向上のためのレゾナントデバイスを用いた触覚提示法の開発” 小野寺充喜,室山真徳
- ”現実の触覚刺激と擬似視覚提示との関係性を調査するための環境構築” 木村純,室山真徳
- ”グローブ型モーションセンシングシステムによる人の動作把握の可能性検討” 高橋優樹,室山真徳
- ”VRを用いた立体直描による個人の身体形状を考慮した装着型デバイスの形状設計方法の開発と評価” 西村健志,室山真徳
- ”集積化触覚センサを用いたアクティブセンシングによるテクスチャ識別の検討” 齋藤昂生,田中秀治,室山真徳
- ”曲げセンサを用いたマスタースレーブ操作型外骨格デバイスの試作と評価” 佐竹佑太,室山真徳
(2021.2.15)本日より1カ月間、ウェブ上にて展示会が開催され、当研究室もシーズを公開します。是非、ご訪問ください。
- 展示会名:東北工業大学・宮城県産業技術総合センター 合同WEBテクノフェア
- Tohoku Institute of Technology & Industrial Technology Institute, Miyagi Prefectural Government: Joint Web Techno Fair
- 期間:2021/2/15(月)~3/15(月)
- サイト:https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/technofair/
- 展示内容:多種原理・多数個センサを分布ネットワーク接続したシステムによる次世代型の産業支援の提案
(2021.1.29)東北大学(Tohoku University Earth On Edge)が支援する以下のプログラムに採択頂きました。UC Berkeleyが提供するビジネストレーニングプログラムに参加致します。ビジネスについての能力を大幅にアップしたいと思います。
- 支援団体:UC Berkeley in USA
- 支援プログラム名:CEO business brush-up training with UC Berkeley
- スケジュール:Feb. 2nd to March 7th
- 内容:
- “CEO Training” provided by UCB HAAS MBA
- “Design Thinking” provided by UCB Innovation Group
- “Boot Camp for mindset” provided by UCB SCET
(2020.12.3)以下のようにテレビ出演「専門家のコメントとして」致しました。
- 種別:NHK仙台放送局
- 日時:2020年12月3日
- 番組名:てれまさむね「みやぎUP-DATE」
- コーナー名:小学生の新常識?プログラミング
- URL:https://www4.nhk.or.jp/P2908/30/
(2020.11.20)以下のように新聞掲載されました。
- 種別:河北新報社,河北新報,朝刊
- 日時:2020年11月20日
- 面数:11面
- 記事:東北工大の室山氏、鈴木氏「触覚持つロボット 薬を効率良く開発」最新テクノロジー実用化
(2020.11.2)TBC東北放送ラジオ「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」に出演します。以下の日時です。朝早いので、聴き逃した方はアーカイブ(終了後1週間)を聴いてください。
- TBC東北放送ラジオ「東北工業大学presentsラジオオープンキャンパス」
- 11月29日(日)6:30~「人を支えるこれからのロボット技術とロボット」
- 12月6日(日)6:30~「ロボット技術を自らの手で開発し社会に使ってもらおう」
- アーカイブ【ラジコ】:http://radiko.jp/
- 「ラジコ」では放送後1週間アーカイブを聞くことができます。
(2020.11.2)以下のとおり、系列の城南高校(テクノフォーラム)で授業を行います。高校での授業は初めてなので楽しみです。楽しんでもらい、興味を持ってもらえるように準備して臨みたいと思います。
- 日時:2020年11月6日(金)
- 場所:仙台城南高等学校
- 授業テーマ:ロボットの社会応用~触覚センサの研究から社会実装までを参考に~
(2020.10.21)みやぎ地域連携マッチング・デイズ2021に採択されました。2021年1月18日~25日のオンライン開催です。我々の技術を地元から展開していくため出展していきます。
(2020.10.21)イノベーションジャパン2020が開催中です。今年はウェブ開催です。評価が高かったため、「超スマート社会」枠での採択となりました。
- イノベーション・ジャパン2020ー大学見本市&ビジネスマッチングー
- 採択領域:「超スマート社会」(全採択406件中,21件(上位約5.2%)が本枠採択)
- テーマ名:エッジヘビーセンシング・インタラクションによる次世代の製造・生活スタイルの提案
- 開催場所:オンライン
- 開催時期:2020年9月28日~11月30日
- URL(トップ):https://ij2020online.jst.go.jp/
(2020.9.17)石田實記念財団により受賞頂きました。
- 受賞団体:石田實記念財団
- 受賞名:2020年度 石田實記念財団 研究奨励賞
- 受賞者:室山真徳
- 内容:MEMS・LSI集積化による分布型触覚センサに関する研究
(2020.9.1)株式会社レイセンスとして以下のピッチコンテストに出場します。
- 内容:Falling Walls Venture Qualifier Sendai (Falling Walls Venture日本予選会)
- 日時:2020年9月3日(木)17:00~20:00
- 場所:オンライン
- URL:
- 登壇者:Masanori Muroyama, REISense, Inc. Founder, board member and CTO (Chief Technology Officer)
- ピッチ内容:Breaking the wall of robotic sensing (ロボットセンシングの壁をぶち壊す!!)
(2020.8.25)以下の講義を行います。
- 講義名:東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京 コースIII
- 日時:2020年8月26日(水)
- 場所:オンライン
- 内容:第3次人工感覚器の時代を創る!“ふれる”をデジタル化して広がる 次世代ヘルスケアの提案
(2020.7.28)特許1件出願しました。
- 特願2020-126857(令和2年7月27日)
- 発明の名称:「センサユニットおよびセンサ」
- 出願人:東北大学
- 発明者:ヨークフロメル、室山真徳、ジルダスディゲ、大高剛一
(2020.7.27)日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会、2020年度第98回研究会(8月)についてオーガナイザとして参加します。参加者は関係者限定ですが、参加者のために盛り上げていきたいと思います。
- 会議名:日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会 2020年度第98回研究会(8月)
- テーマ:MEMS・医療診断・スポーツセンサ・小型集積システム・More Than Moore
- 開催日時:2020年8月4日(火) 13:00-18:00
- 開催方法:オンライン(WebEX)
- オーガナイザ:山口(筑波大),美濃谷(NTT),新津(名大),室山(東北工大)
- URL:https://sites.google.com/site/jsps165/2020nendo/202007
(2020.7.17)イノベーションジャパン2020に採択されました。今年はウェブ開催です。評価が高かったため、「超スマート社会」枠での採択となりました。
- イノベーション・ジャパン2020ー大学見本市&ビジネスマッチングー
- 採択領域:「超スマート社会」(全採択406件中,21件(上位約5.2%)が本枠採択)
- テーマ名:エッジヘビーセンシング・インタラクションによる次世代の製造・生活スタイルの提案
- 開催場所:オンライン
- 開催時期:2020年9月28日~11月30日
- URL(トップ):https://www.jst.go.jp/tt/fair/
- URL(採択テーマ一覧):https://www.jst.go.jp/tt/fair/doc/ij2020/ij2020_seeds.pdf
(2020.6.24)Researchmapのページ作成がほぼ完了しましたのでお知らせします。公募用に作成したのですが、見栄えもよく検索順位も上がるのでおすすめです。今後更に充実させていきます。
- Researchmapとは
データベース型研究者総覧のことです。 - URL:https://researchmap.jp/muroyama
(2020.6.12)3月末に作成していましたが、立ち上げた株式会社レイセンスのウェブサイトのリンクを以下に貼ります。ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
- (東北大学発スタートアップ会社)株式会社レイセンス
- ウェブページ:https://reisense.co.jp
(2020.6.9)Smart Sensing ONLINEでは多数の方に参加頂きありがとうございました。オンライン開催となりましたが、352名の方に視聴頂きました。
(2020.5.18)センサに関する国内の大規模展示会であるSmart Sensing 2020ですが、オンラインのみでの開催となりました。この中で、セミナー配信を行います。是非お聞きください。
- 名称:Smart Sensing ONLINE 2020
- 場所:オンライン
- URL
- 講演題目:密な時間と空間でのセンサ活用を描く「エッジヘビーセンシング構想」
~次世代ロボットと人間拡張技術への応用~ - 概要:少子高齢化やウイルス蔓延の状況など,今まさに人の代わりにロボットの活用が求められる状況である。また,自宅等で行う仮想空間での体験や遠隔とのコミュニケーションにおいて,臨場感あふれるインタラクションが求められている。そのための密な時間と空間の提供を行うためのMEMSやLSIを基にしたエッジヘビーセンシング構想を本講演で紹介する。
(2020.5.10)東北工業大学に移動し、准教授・PI(研究室主催者)として活動を開始しました。
- 発生日時:2020年4月1日
- 事項:東北工業大学にて室山研究室を立上げ
- 所属詳細:東北工業大学工学部電気電子工学科
- 研究テーマ:次世代ロボット・人間拡張技術の研究・開発と社会実装
- そのほか兼務内容
- 株式会社レイセンス(2020年1月31日設立):創業者、取締役、CTO
- 東北大学 大学院工学研究科ロボティクス専攻 客員准教授
(2020.5.1)NEDOプロジェクトでの成果の集大成のひとつが、IEEE Sensors Journalに採録決定しました。
- 掲載予定ジャーナル:IEEE Sensors Journal
- 著者:Chenzhong Shao, Hideki Hirano, Hiroshi Miyaguchi, Munetaka Nomoto, Masanori Muroyama, and Shuji Tanaka
- タイトル:Event-Driven Tactile Sensing System Including 100 CMOS-MEMS Integrated 3-Axis Force Sensors Based on Asynchronous Serial Bus Communication
(2020.3.2)株式会社IGPIテクノロジー様より、Top Researchers 2019 Vol.2に掲載頂きました。
- 雑誌名:Top Researchers 2019 Vol. 02: Interview with Scientists
- 発行者:株式会社IGPIテクノロジー
- 発刊日:2020年3月1日
(2020.2.11)スタートアップ会社を立ち上げました。創業者、取締役として参加します。
- 株式会社レイセンス
- 概要:東北大学発スタートアップ,触覚センサの事業化
- 参加形態:創業者、取締役
- 設立日:2020年1月31日
(2020.1.28)ピクシーダストテクノロジーズ+筑波大の落合陽一先生が来学され、西澤センターを訪問されました。ピクシーダストの関係者の方に対し、江刺先生、戸津先生、青木理事、および本学の関係者の方で対応しました。私は触覚+マルチセンサをデモし、その後、技術紹介+討論をしました。
- 日時:2020年1月28日
- 場所:東北大学 西澤潤一記念研究センター
- 訪問者:ピクシーダストテクノロジーズ CEO落合陽一、ほか
- ピクシーダストテクノロジーズ:https://pixiedusttech.com/
(2020.1.25) 2020年1月16日・17日の2日間、「NEDO AI&ROBOT NEXTシンポジウム」が新宿LUMINE 0(ルミネ ゼロ)にて開催され、私が発表した様子をASCII様に取り上げて頂きました。
- 嗅覚や味覚、皮膚感覚など、ロボが検知できる革新的センシング技術の最先端を研究者が発表
- https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000682/?fbclid=IwAR2_z6mjIdpXl9vVzZ2pP2VNntnLkhXD_5tt9Kewy5H3BW33XdkeJU6N16c
- 発表タイトル:次世代ロボットのためのマルチセンサー実装プラットフォーム
(2020.1.8)新領域創成のための挑戦研究デュオ採択に伴い、東北大学高等研究機構も兼務となりました。
- 現職:東北大学准教授(マイクロシステム融合研究開発センター)
- 兼務:大学院工学研究科、【2019.12.9追加】高等研究機構
(2019.12.26)東北大学プレスリリース掲載、2019年12月26日:世界を先導する研究フロンティア開拓のためのプロジェクト 「新領域創成のための挑戦研究デュオ ~ Frontier Research in Duo(FRiD) ~」に採択されました。今後10~15年後にトレンドになりえる課題に対してシードマネーとして東北大学より支援頂きます。
-
- プレス概要:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/12/press20191226-01-FRiD.html?fbclid=IwAR0O1qtokW0bSMhYl2Ia-tRm1gfFT5UbwE27qHq8adqetlMSzs0pMqRfR3o
- プレス詳細:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20191226_01web_FRiD.pdf
- プロジェクト名:Multi-Sensory Flexible Skin -Material Science, Device Engineering, System and Data Science-
- メンバ:PI:Assoc. Prof. J. Froemel、Co-PI:Assoc. Prof. M. Muroyama、Co-PI:Dr. G. Diguet
(2019.12.2)国際ロボット展にて、我々の最新の成果を展示致します。是非、ご来場ください。
- 名称:2019国際ロボット展
- 日時:2019年12月18日(水)~21日(土)
- 場所:東京ビッグサイト 青海・西・南ホール
- 出展名:東北大学 田中(秀)研究室
- 会場:東京ビッグサイト 南3•4ホール サービスロボットゾーン
- URL:https://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/
(2019.10.31)2019年11月13日に明治大学で講演させて頂きます。
- 名称:イノベーション促進プログラムACT1
- 日時:2019年11月13日(水) 19:00〜22:00
- 場所:明治大学 駿河台キャンパスリバティタワー
- 主催:明治大学政治経済学部奥山雅之研究室、慶應義塾大学大学院経営管理研究科岩本隆研究室、法政大学グローバル教養学部福岡賢昌研究室、明星大学経営学部伊藤智久研究室、フランスの世界最大級のオープンイノベーションプラットフォームアゴライズのアゴライズジャパン
- 発表タイトル:(仮題)人工感覚のふれるをデジタル化する技術の取り組みについてなど
- URL:https://www.facebook.com/events/627478817658108/
(2019.10.25)2019年9月27日に開催されたLINK-Jのレポート記事がウェブにアップされました。センサシステムのヘルスケア応用について、東北大COI並びに、我々の展開を知ってもらうため、一読をお勧めします。
- 大学発のヘルスケアビジネス創出を目指して!― 東北大学・COI東北拠点が描くヘルスケア・イノベーションを開催(9/27)
- https://www.link-j.org/report/post-1902.html
(2019.10.18)宮城県国際企画課と東北大COIがコラボして情報交換会が行われました。私もプレゼンを行い、今までの連携をより強化しました。
- 名称:宮城県国際企画課×東北大情報交換会
- 日時:2019年10月18日(金)
- 場所:東北大学レジリエント社会構築イノベーションセンター3階会議室
- 企画主催:東北大学COI 共催:東北大学EDGE-NEXT
- 発表タイトル:宮城県との連携のすゝめ~スタートアップ→海外展開→日本展開~
(2019.10.8)先日行われましたLINK-Jイベントは盛り上がりました。大変ありがとうございました。
- 東北大学COI拠点でのニュース:
- 「LINK-J × 東北大学 ネットワーキング・ナイト 大学発のヘルスケアビジネス創出を目指して!」 を開催しました
- http://www.coi.tohoku.ac.jp/news/link-j_eve.html
(2019.10.1)Top Researchersにおいて、インタビューを受けた記事がアップされました。iPSの山中先生などのインタビュー記事も掲載されており、幅広い様々な研究内容が分かりやすく紹介されています。
- タイトル:触覚センサーの開発で、ロボットの社会応用を実現する〜室山真徳・東北大学マイクロシステム融合研究開発センター 准教授
- URL: http://top-researchers.com/?p=3014
- 企画して頂いたIGPIテクノロジーからもリンクがあります。URL: https://igpi-tech.co.jp/
(2019.9.30)下記の通り、ワークショップに参加します。テックシーズピッチにも登壇致します。
- 名称:東北大学COI・EDGE-NEXT×早稲田大学COI・EDGE-NEXTワークショップ
- 日時:2019/10/5(土)~10/6(日)
- 場所:秋保ホテルクレセント
- 目的:大学での研究成果の社会実装をすすめるための技術交流・人的交流を行う
- テックシーズピッチ発表題目:エッジヘビーセンシングの取組み
(2019.9.30)日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会に幹事として承認頂きました。今後は当該分野へ微力ながらご協力できればと考えています。
- 委員会名:日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会
- 役職:幹事
- 委員名簿:https://sites.google.com/site/jsps165/meibo
(2019.9.4)LINK-J(Life Science Innovation Network Japan)において、東北大学のCOIの取組みを紹介致します。ヘルスケア応用を前提としたソリューションの提案を行います。和賀COI東北拠点長ならびに同僚の吉田慎哉准教授も登壇予定です。
- 日時:2019年9月27日(金)
- 場所:日本橋ライフサイエンスビルディング2階201会議室
- 趣旨:大学発のヘルスケアビジネス創出を目指して!-東北大学・COI東北拠点が描くヘルスケア・イノベーション
- 講演タイトル:第3次人工感覚器の時代を創る!”ふれる”をデジタル化して広がる次世代ヘルスケアの提案
- URL:https://www.link-j.org/event/post-1789.html
- パンフレット:https://www.link-j.org/event/item/2b0fb4a2d0b6a874e114e89079435a6052d6d58d.pdf
(2019.9.4)第2回COI学会(JST/COI STREAM)に参加する予定です。
- 日時:2019年9月19日(木)~20日(金)
- 場所:日本科学未来館
- プレゼン&ポスタータイトル:HW/SW協調型エッジヘビーセンシングの実現と社会実装への挑戦(2019/9/19予定)
- URL:https://coi-conference.github.io/2019/index.html
(2019.7.3)九大時代の恩師である安浦先生が領域代表をされているJSTさきがけ社会情報基盤において、本学をサイトビジットされます。一部、見学と説明を担当させて頂きます。
- 日時:2019年7月4日(木)
- 場所:東北大学 MNC(マイクロナノマシニングセンター)
- 目的:JSTさきがけ「社会情報基盤、領域代表 九州大学 安浦寛人 理事・副学長」サイトビジット
(2019.6.30)東京工業大学岡田健一研究室で講演を行います。
- 日時:2019年7月1日(月)
- 場所:東京工業大学 岡田研究室(@大岡山キャンパス)
- 講演タイトル:MEMSとLSIをコア技術としたエッジヘビーセンシングの提案
(2019.6.18)イノベーションジャパン2019に本年度も採択されました。今回はビジネス化に近いということもあり代表は平野栄樹准教授に担当頂きます。ショートプレゼンにも採択されました。次のマーケットや産業を狙っている産業界の方々と熱い議論ができる機会ですので、大変楽しみにしています。今年もよろしくお願いします。
- 展示会名:イノベーションジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~
- 期間:2019/8/29(木)~8/30(金)
- 展示内容:人不足や苦役を救うための集積化センサ技術によるロボット用触覚センサモジュール
- 代表:平野栄樹、共同研究者:室山真徳、田中秀治
- 展示会URL:https://www.jst.go.jp/tt/fair/
- 採択シーズ:https://www.jst.go.jp/tt/fair/doc/ij2019_seeds.pdf
(2019.6.16)JST COI 平成31年度COI若手連携研究ファンド デジタル分野 連携研究に採択されました。海外との連携と社会実装、是非とも実現すべく邁進します。
- 資金名:研究成果展開事業 センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム 平成31年度 COI若手連携研究ファンド デジタル分野 連携研究
- 連携研究テーマ名称:人体装着型皮膚感覚システムの開発および社会実装と国際貢献への挑戦
- 連携拠点:「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する自助と共助の社会創生拠点」
- 課題代表者:室山真徳、共同研究者:邵晨鍾
- URL:https://www.jst.go.jp/coi/etc/H31wakate_digital.pdf
(2019.6.12)第一回マニピュレーション部会講演会にて講演致します。
- 名称:第一回マニピュレーション部会講演会
- 日時:2019年6月25日(火)
- 場所:東北大学 共同棟6階会議室
- 講演タイトル:次世代ロボットのための高性能センサプラットフォームの開発~エッジヘビーセンシングへの展開~
(2019.6.12)マシンインテリジェンス研究会にて講演致します。
- 名称:マシンインテリジェンス研究会
- 日時:2019年6月20日(木)
- 場所:東北大学片平キャンパス さくらホール@仙台
- 講演タイトル:MEMSとは?基本から今後のビジネスまでを俯瞰してみよう
(2019.5.16)特許1件登録されました。【特許第6491087号】、センサ装置。
(2019.5.6)以下の講演を予定しています。
- 名称:Smart Sensing 2019 (電子機器2019 トータルソリューション展)
- 日時:2019年6月5日(水)12:25~13:10
- 場所:東京ビックサイト,Innovation Summit Stage(西4ホール会場内)
- 分類:Smart Sensing 2019 Innovation Summit, 企業プレゼンテーション
- 講演タイトル:MEMSとLSIがエッジのリアルを明らかにする!エッジヘビーセンシングが拓く未来
- 講演概要:今求められるのはエッジのリアル。画像だけでは不十分なエッジの情報を徹底的に取るエッジヘビーセンシングにより,技術による人間の完全代替が可能となる。例えば人間のそれに比類するロボット用触覚。人材不足により疲弊している介護,物流,食品工場などのエッジに置いたロボットが人の代替となることで皆が救われる。
- URL:https://www.smartsensingexpo.com/index.html
(2019.3.4)学振165委員会第93回研究会にて講演致します。
- 名称:学振165委員会第93回研究会
- 日時:2019年4月25日(火)
- 場所:東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟1階ENEOSホール(予定)
- 講演タイトル:エッジヘビー時代へ向けたMEMSとLSIの役割と未来展望
- URL:https://sites.google.com/site/jsps165/2019nendo/201904
(2019.3.4)13th Fraunhofer Symposium in Sendaiにて講演致します。
- 名称:Fraunhofer Symposium in Sendai – Society 5.0, Industry 4.0
- 日時:2019年4月15日(月)
- 場所:東北大学片平キャンパス さくらホール@仙台
- 講演タイトル:Proposal and Social Implementation of Edge Heavy Sensing Framework Based on Microtechnology in the AI Era
- Program(English) download, プログラム(日本語)ダウンロード
(2019.3.4)国際シンポジウムであるAWSSS2019(The 7th Asian Workshop on Smart Sensor Systems)にて講演致します。
- 名称:AWSSS2019(The 7th Asian Workshop on Smart Sensor Systems)
- 日時:発表は2019年3月24日(日)、会期は3月24~26日
- 場所:ロイヤルホテル宗像@福岡
- 講演タイトル: Edge Heavy Sensing Framework Based on MEMS and LSI Technologies in the AI Era
- URL:https://sites.google.com/view/awsss2019/home
(2019.2.25)Transducers2019に我々のグループから1件オーラルにて採択されました。6月23~27日においてベルリン@ドイツにて開催されます。
- Tactile Sensing System Module with Multiple CMOS-MEMS Integrated Sensors on 16Mbps High Speed Shared Serial Bus Line
(2019.2.18)以下の通り東北大学のシーズをビジネスに繋げるという目的のもと、ピッチ形式にて発表ならびにネットワーキングを行います。
- BIP Meets Business 求むビジネスパートナー~東北大学シーズマッチング~
- 日時:2019年2月28日(木)13:30~17:00
- 場所:3×3 Lab Future
- プレゼンタイトル:ロボット用触覚センサモジュール・システムの技術開発と事業性検証
- URL:http://www.rpip.tohoku.ac.jp/sangaku/inn/common/download/20190228.pdf?fbclid=IwAR3z1Href21XLndc8GzTRqCmwLtim61lOEJdjxxIv32-Cle-990Bp-emBXM
(2019.2.18)平野先生に取材頂いた触覚センサの内容が以下の新聞に掲載されました。
- 日刊工業新聞
- 22面
- 触覚センサーLSIと一体化~ロボ全身など多用途に提案~
- 日刊工業新聞ウェブ版
- LSI一体型の触覚センサー、東北大が開発 ロボ配線を大幅減
- https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506521
(2019.2.6)執筆分担した以下の書籍が発刊されました。
- タイトル:人間共存型ロボットに向けたMEMS-LSI集積化センサネットワークの構築
- 書籍名:センサフュージョン技術の開発と応用事例
- 出版社:(株)技術情報協会
- ページ:pp.217-224
- ISBN:978-4-86104-736-7
- 発刊日:2019年1月29日
- URL:http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1982.htm
(2019.2.5)特許1件登録されました。【特許第6464108号】、「半導体装置」。
(2019.2.4)宮城県のサポートのもと,以下のマッチングを行いました。欧州と宮城の間でよい打合せができたと感じました。宮城県村井知事も来訪されEUと覚書を締結されました。レセプションでは,まず,宮城県の河端副知事もご登壇されました。その次に私が宮城側として我々の技術の概要を発表させて頂きました。マッチングの様子は,産経新聞と毎日新聞に私のコメント入りで取り上げて頂きました。
- 名称:「第1回 日-EUナノテク・ビジネスマッチングin宮城」:The 1st EU-Japan Nanotech Matchmaking Event in Miyagi
- 日時:2019年1月28(月),29日(火)
- 場所:ウェスティンホテル仙台
- レセプションでの講演タイトル:Realization of Tactile Sensation for Robots – Toward Edge Heavy Sensing World –
- マッチングイベント概要:日本・EU間の産業協力を担う日欧産業協力センターと本県が直接交渉を重ねた結果,EU各国から,ナノテク・材料科学関連約20社の来県が決定し,平成31年1月29日,「第1回 日-EUナノテク・ビジネスマッチング商談会 in 宮城」を共同開催することになりました。外国企業とのマッチングは,協業契約,共同研究,R&D(研究開発)施設の誘致等に繋がり,費用対効果も高いことから,大きな経済効果が見込める重要なものと期待しております。今般,EUとの関係強化に向けて,ナノテク分野では全国初となる覚書の締結を行うこととなりました。
- 掲載新聞:産経新聞(H31.1.30朝刊),毎日新聞(H31.1.30朝刊)
- 掲載TV:東北放送(Nスタみやぎ):打合せの様子
(2019.1.25)NEDO TCPのファイナル審査において審査員特別賞を頂きました。技術評価では最高得点だったとのことです。
- 受賞名称:審査員特別賞
- 名称:NEDO TCP 2018 ピッチコンテスト(ファイナル審査)
- 日時:2019年1月25日(金)
- 場所:フクラシア品川クリスタルスクエア
- チーム名:Real Edge Sense
- チームメンバ:平野栄樹、室山真徳、田中秀治
- 結果のURL:https://nedo-tcp.jp/event/pitch/20190125.html
(2019.1.15)以下の講演を予定しています。
- 名称:JFlex2019:身体と機械をつなぐ「人間拡張技術」
- 日時:2019年1月30日(水)
- 場所:東京ビックサイト,マテリアルステージ(東2ホール会場内)
- 講演タイトル:MEMSとLSIとを極めた先に広がるエッジヘビーセンシングの世界の可能性
- 講演概要:今の求められているのはエッジにおけるリアルである。ロボット,人,車などのエッジにおいて,画像以外の情報も徹底的に取ることで,身体と機械をより自然に繋いだり,機械に我々の代替作業を行わせたりすることが可能となる。例えば人間が持つ皮膚感覚に比類する触覚センサ。我々の家庭内で活躍するロボット,工場で人と協調するロボットもしくは我々自身に触覚センサを付与することで皆が救われる。MEMS,LSIと実装とによりエッジのリアルが手に取るようにわかるエッジヘビーセンシングを実現し,その場しのぎではない根本的な解決ができるようになる世界について,我々の取組みも交えながら紹介する。
- URL:https://nanotech2019.jcdbizmatch.jp/jp/Presentation/Info/Exhibitor?param=qVns_AiPD-0
(2019.1.15)以下の講演を予定しています。
- 名称:平成30年度MEMSマッチングフォーラム〔ロボット×触覚センサ〕
- 日時:平成31年度1月24日(木)
- 場所:東北大学片平さくらホール
- 講演タイトル:次世代ロボットのためのMEMSとLSIによる人工皮膚感覚実現と未来展望
(2019.1.15)以下の講演を予定しています。
- 名称:「フレキシブル エネルギー デバイス コンソーシアム」平成30年度第4回講演会
- 日時:2019年1月18日(金)
- 場所:機械振興会館
- 講演内容:「超小型通信機能付き力センサ―関係」
(2018.12.21)NEDO TCPの二次ピッチ予選会を無事通過しました。次回残った17組による頂上決戦が行われます。
- 名称:NEDO TCP 2018 ピッチコンテスト(ファイナル審査)
- 日時:2019年1月25日(金)
- 場所:フクラシア品川クリスタルスクエア
- チーム名:Real Edge Sense
- チームメンバ:平野栄樹、室山真徳、田中秀治
(2018.12.7)宮城県関係の講演を以下のように行います。(株)フィリップス・ジャパン堤社長の講演の後に、東北大学のシーズのひとつとして発表致します。MEDICAにおけるプレゼンと同様に、Tech Openつながりで宮城県よりお声掛け頂きました。
- 名称:宮城県国際投資セミナー~Invest Miyagi Seminar~
- 日時:2018年12月20日
- 場所:ジェトロ本部7階IBSCホール
- 講演タイトル:ロボットへの皮膚感覚実現~エッジヘビーセンシングへの展開~
- メンバ:室山真徳、平野栄樹、田中秀治
- パンフレット紹介文:MEMSセンサとLSIの集積化技術を利用した「AI向け触覚+αセンサプラットフォーム」の研究成果の活用で、東北大学ビジネスプランコンテスト「Tech Open2018」でNEDO賞を受賞。超小型・高性能で多数実装可能なセンサは、ロボティクス分野のみならず多くの可能性を秘めている。
(2018.12.7)NEDO TCPの二次ピッチ予選会に出場します。我々のチームは12月19日の大阪大会に参加します。
- 名称:NEDO TCP 2018 ピッチコンテスト(二次審査)
- 日時:2018年12月19日(水)
- 場所:グランフロント大阪 北館 B2F(ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター)
- チーム名:Real Edge Sense(⇒『エッジのリアルを知る』という意味で名付けました)
- チームメンバ:平野栄樹、室山真徳、田中秀治
- 事業名:エッジヘビーセンシングを実現するロボット用触覚センサモジュール・システム・データ事業
- URL:https://nedo-tcp.jp/NEDO_TCP/files/nedo_technology_commercialization_program_2018-2.pdf
- パンフレット紹介文:今求められるのはエッジのリアル。画像だけでは不十分なエッジの情報を徹底的に取ることで、技術による人間の完全代替を狙う。例えば人間のそれに比類するロボット用触覚。人材不足や単純・重労働により疲弊している介護、物流、食品工場、製造現場のエッジに置いたロボットが人の代替となることで皆を救う。エッジヘビーセンシングにより得た高付加価値のセンシングデータにより、その場しのぎではない根本的な解決を実現する。
(2018.11.10)ドイツのデュッセルドフルで開催される世界最大の医療機器商談会であるMEDICA2018(国際医療機器展)に参加してJETRO(独立行政法人日本貿易振興機構)のブースにて、11月12日に宮城県のサポートのもとプレゼンさせて頂きます。触覚センサ・マルチセンサシステムの医療・健康応用も有望なアプリケーション候補です。
- イベント名:MEDICA
- 会期:2018年11月12日(月)~15日(木)
- 場所:デュッセルドルフ見本市会場、ホール3~7、9~18号館、Messeplatz, 40474 Düsseldorf / Germany
- URL:https://medica.messe-dus.co.jp/home/
- 発表タイトル:Realization of Artificial Touch – Toward Edge Heavy Sensing World –
- 補足:TechOpen2018に出場し、我々の技術・ビジネスに着目して頂いたことから、今回の機会を頂くことができました。皆さんの期待に応えられるように大きなビジネスに展開していきたいと思います。
(2018.11.2)10月30日~11月1日にかけて開催された第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム 」シンポジウム、第10回集積化MEMSシンポジウムにおいて我々のグループから計5件発表がありました。私も発表しました。鈴木先生が筆頭著者のポスターにおいて、優秀ポスター賞を受賞しました。次回は浜松開催です。
(2018.10.10)特許1件登録されました。【特許第6333166号】、「受信データ復元装置」。
(2018.10.1)セミコンジャパン2018にて開催されるSEMIテクノロジーシンポジウム(STS)にて講演致します。
- イベント名:SEMIテクノロジーシンポジウム(STS)
- 講演名:エッジヘビー時代のMEMSとLSIの役割と未来展望
- 日時:2018年12月14日(金)12:50~13:20
- 場所:東京ビックサイト 東3ホール TechSTAGE INNOVATION and IOT
- URL: http://www.semiconjapan.org/jp/programs-catalog/sts-mems-1
- セミコンジャパンURL: http://www.semiconjapan.org/jp/
- 概要:エッジにおいて、人と同等以上の動作や判断を行い、人に寄り添うサービスを実現するためには大量のセンシングデータを基にしたエッジヘビーな対応が必須である。そこでは、ロボット、人、車やオフィスなどのエッジにおける様々な情報を、高い質を保ちつつ大量に取ることができるエッジヘビーセンシングが求められる。専用のエッジヘビーセンシング用ノードをMEMSとLSIとで実現し、どのように人類の幸せに繋げるのか、未来の展望を含めて語る。
(2018.9.7)JETROより新輸出大国コンソーシアム会員として登録して頂きました。受付機関はJETRO仙台となります。今後海外展開について支援頂けるようになりました。
(2018.9.5)以下の講演とディスカッションを予定しています。
- イベント名:ナノテクノロジーセミナー -有機半導体とMEMSデバイスの最前線、ナノテクの新用途展開に向けてー
- 講演名:エッジヘビー時代が来る!それはMEMSとLSIが活きる時代
- 日時:2018年10月1日(月)15:00~17:00
- 場所:新川崎・創造のもり「NANOBIC」2階会議室
- URL:http://www.kawasaki-nanomicro.com/2018/09/05/nano-14/
- 概要:これからのエッジには何が求められるだろうか?多種多様、大量かつ良質のデータを生みだし、賢くなることではないだろうか?機械学習による頭脳は整いつつある。次はエッジヘビーな五感の実現であり、MEMSとLSIの融合によってそれは達成できる。触覚の実現について多く語る。
(2018.9.1)「イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~」では下記の題目で展示しましたが,大変好評で多数の様々な方にお越しいただきました。今までにない内容の濃い議論が多くできました。新しい応用先も見つかりました。我々のシステム・サービスを待ち望んでいる方々が多いことが分かりました。ありがとうございました。
- 「情報通信」分野:高性能触覚センサの実現と人工知能時代のエッジヘビーセンシング
- イノベーションジャパンのウェブページ:http://www.jst.go.jp/tt/fair/
(2018.8.23)8月4日に開催されたTech Open 2018に関して東北大学プレスリリースが発行されました。詳細は次の通りです。
- 2018年8月17日:東北大学 Tech Open 2018開催! 優勝は、薬学研究科森口茂樹講師「アルツハイマー病創薬事業」
- 内容一部抜粋:「NEDO賞は、マイクロシステム融合研究開発センター室山真徳准教授に贈られました。」
- https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/08/press20180817-02-Tech-Open2018.html
- 詳細はこちら
(2018.8.4)東北大学Tech Open2018(ビジネスプランコンテスト)においてNEDO賞を頂きました。NEDO Technology Commercialization Program 2018(TCPプログラム)1次予選通過一番乗りで、2次予選大会へ出場することなりました。期待に沿えるよう邁進したいと思います。
(2018.7.19)東北大学Tech Open2018(ビジネスプランコンテスト)のファイナリストに選出されました。下記の日程で決戦大会に出場します。
- 日時:2018年8月4日(土)14:00~19:30
- 会場:東北大学 片平さくらホール
- チーム名:Deep Edge Interaction
- チームメンバ:室山真徳、平野栄樹、田中秀治
- ビジネスプラン名:エッジヘビーセンシング~AI向け触覚+αセンサプラットフォーム~
- 詳細:https://techopen.tusg.jp/
(2018.7.11)山形大学にて下記の講演を予定しています。
- 日時:2018年7月23日16時~17時30分
- 場所:有機エレクトロニクス研究センター
- タイトル:無機集積化デバイスと有機エレクトロニクスの融合による人工知能向けエッジヘビーセンシングの可能性
- 当日の様子:http://tokitolabo.yz.yamagata-u.ac.jp/view.cgi?p=1301
(2018.7.4)東北大学の研究シーズ集に登録しました。
(2018.6.25)BIP Meets BUSINESS 求むビジネスパートナー~東北大学シーズマッチング~(2018年6月28日)において投資家向け(事前申込み制)のピッチイベントに登壇します。プレゼンとポスターを使ったネットワーキングも予定されています。
(2018.6.11)「イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~」のシーズ展示に採択されました。2018年8月30日(木)~8月31日(金)2日間開催となります。下記の題目で展示しますので,興味ある方の参加をお待ちしております。
- 「情報通信」分野:高性能触覚センサの実現と人工知能時代のエッジヘビーセンシング
- イノベーションジャパンのウェブページ:http://www.jst.go.jp/tt/fair/
- 採択シーズ一覧:http://www.jst.go.jp/tt/fair/ij2018_400seeds.pdf
- 出展内容:https://www.ij2018.jp/exhibitor/jss20180316.html
- 産学連携本部の案内:http://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/event/detail—id-32.html
(2018.4.8)ウェブページをhttps対応しました。https://www.muroyama.orgとなります。
(2018.3.13)東北大学が研究の事業化を支援する「平成29年度第2回東北大学ビジネス・インキュベ-ション・プログラム:(育成)枠」に採択されました。平成30年度に事業化の検証を行います。下記プレスリリースより詳細を確認できます。
- 東北大学プレスリリース
- 東北大学発ベンチャー起業支援プログラムの採択決定「育成」において材料関連事業など新たに7件を採択
- https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/03/press20180313-02.html
(2018.3.9)化学工業日報の1面に「東北大 ロボットに皮膚感覚、触覚センサー 介護や工場などに」が掲載されました。私がインタビューを受けて作成された記事で、我々の取組みが読み応えのある形で紹介されています。
(2018.2.28)仙台市立小学校において小学2年生を対象とした「はじめてのプログラミング」の授業を行いました(3コマ)。ファシリテータ形式(世話役,進行役として参加)で自ら学ぶ形式をとりました。取り組みやすい「プログラミン」を使い,描いた絵を動かしたり,ゲームを作ったりして,子供達は楽しく学べたのではないでしょうか。子供達にプログラミングはすっごく楽しいと思ってもらいたいです。また,その際に使った自作のゲームプログラムも含め,今後教育用のサンプルプログラム等公開していきたいと思います。2020年の小学校プログラミング教育必修化に向けて,手伝えることがあれば手伝って行きたいと思っています。
(2018.2.7)私も長らく(2008~2017年)関わってきた先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム「東北大学,マイクロシステム融合研究開発拠点,拠点代表 江刺正喜,小野崇人」(2007~2017年)の事後評価について【総合評価A】となりました。大きな予算が付きますが,評価が大変厳しいプログラムでしたので喜びもひとしおです。産産学連携,パテントバスケット,乗合ウェハ,プラットフォームLSI,IMEC連携など,分野融合・階層プレーヤ連携などにおいて,少しは役に立てたのではと思っていますので,大変嬉しい結果です。貴重な経験をさせて頂きました。OJTとして最も本プログラムを活用した一人ではないかと思っております。今後も精進して社会に役立つ結果を出していきたいと思います。
- 【概要】http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/02/1400854.htm
- 【コメント】http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/02/attach/1401092.htm
- 【先端融合WEB】http://www.jst.go.jp/shincho/sentanyugo/program/post.html
(2018.1.31)第9回集積化MEMSシンポジウム(2017年10月31日-11月2日開催)において,浅野君が発表した以下の論文が優秀論文賞を受賞しました。
- 講演タイトル:「センサプラットフォームLSIと貫通配線LTCC基板を用いた集積化指先センサの作製と アクティブセンシングによる材質識別の実証」
- 受賞者:浅野 翔,室山 真徳,中山 貴裕,畑 良幸,田中 秀治
(2018.1.27)特許1件登録されました。【特許第6258899】、「半導体装置」。
(2018.1.16)第47回インターネプコンジャパン,エレクトロニクス・実装技術展(ネプコンジャパン2018)【2018年1月17(水)~19 (金)@東京ビックサイト】,トッパンブース内において集積化触覚センサデバイス付きロボットアームによる硬さ判別デモンストレーションを行いました。
(2017.11.14)The 31st IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2018)に、1件採択されました。 発表予定の学生がMEMS2018 Travel Grant Awardを受賞しました。
(2017.11.13)第24回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(mate2018)【2018年1月30日(火)10:50~11:30、A会場@パシフィコ横浜】において、「MEMS-LSI集積化とシステム実装が可能にするエッジヘビーセンシング」と題した講演を行います。
(2017.11.7) 第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム 」シンポジウム、第9回集積化MEMSシンポジウムで我々のグループから4件発表がありました。私も発表しました。企業からのコアな質問があり、今後へ繋がる貴重な機会となりました。次回は北海道開催です。
(2017.10.4-6) CEATEC併設のMEMSセンシング&ネットワークシステム展 2017に田中(秀)研として幕張メッセで展示を行いました。また、10月5、6日のNEDOワークショップでは集積化触覚センサチップを搭載したロボットアームの実機デモ展示を行いました。
(2017.9.15)特許1件登録されました。【特許第6208451号】、「回路基板、電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および製造方法」。
(2017.8.2)以下の2件の講演を予定しています。
- 2017年8月17日
- 【内容】みやぎ高度電子機械人材育成センター研修 特別講演
- 【場所】宮城県行政庁舎
- 【タイトル】次世代ロボットと肌感覚センサ
- 詳細:https://www.pref.miyagi.jp/release/koudojinzai29.html
- 2017年9月26日
- 【内容】信州MEMS研究会
- 【場所】長野市ものづくり支援センター(UFO)
- 【タイトル】革新的な次世代ロボットセンサシステムを実現するマルチセンサプラットフォーム
- 詳細:http://www.tech.or.jp/head-office/seminar/cat2/mems/29-2-mems/
(2017.6.26)特許1件登録されました。【特許第6139377号】、「センサ装置およびその製造方法」。
(2017.6.21)The 19th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers 2017)が台湾高雄(Kaoshung)で開催されました。本会議は二年に一度開催される会議で、毎年開催されるMEMS会議(IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems, MEMS)と共に、MEMS関連技術会議の最高峰の国際学会に位置付けられています。私のグループからは3件オーラル、1件ポスターで採択され、私も発表しました。投稿数1054件、採択数553件、オーラル213件(オーラルとしての採択率は20%)です。今回、中国から台湾への渡航ビザが許可されなかったこともあり、中国人発表者の場合ビデオプレゼンという試みがなされました。次回は2019年、ドイツベルリンでの開催です。
(2017.3.24) 2017年3月13日開催の「マイクロシステム融合研究開発センターシンポジウム」での触覚センサシステムを用いたロボットアーム制御のデモの様子が、3月13日放送のKHB(東日本放送)「スーパーJチャンネルみやぎ」とNHK「てれまさむね」および「ニュースみやぎ845」で紹介されました。日経テクノロジーオンライン、MONOist、Optronics online、マイナビニュースでも紹介されています。
(2017.3.7)東北大学プレスリリース「ロボットが人にやさしく触れるためのセンサシステムを開発」が掲載されています。先端融合プログラム10年の成果です。