ここには事業化活動に関連した項目を書いていきます。研究活動とは別の視点からの活動です。
ただし,研究業績にも記載する場合があり,重複するときがあります。
(ピッチ関係活動:Pitch presentation activities)
- BIP Meets BUSINESS 求むビジネスパートナー~東北大学シーズマッチング~
- 日時:2018年6月28日(木)
- 場所:片平キャンパス「東北大学 知の館」
- 参加者:投資家(申込み制での参加)
- 内容:プレゼンテーション,ポスターを使ったネットワーキング
- 産学連携案内:http://www.rpip.tohoku.ac.jp/sangaku/inn/common/download/20180628.pdf
- 東北大学Tech Open2018(ビジネスプランコンテスト)のファイナリストに選出され決戦大会にてNEDO賞を受賞
- 日時:2018年8月4日(土)14:00~19:30
- 会場:東北大学 片平さくらホール
- 開催内容:2018年夏、東北大学が誇る技術者向けビジネスプランコンテストを開催します。東北大学 教職員・関連スタッフ、在校生(大学生・院生を含む)、OB/OGであればエントリー可能です。起業の有無を問いません。学内外で生まれたテクノロジーや、アイデアを社会実装へ!!
- チーム名:Deep Edge Interaction
- チームメンバ:室山真徳、平野栄樹、田中秀治
- ビジネスプラン名:エッジヘビーセンシング~AI向け触覚+αセンサプラットフォーム~
- 詳細:https://techopen.tusg.jp/
- 結果:NEDO賞を受賞(2018年8月4日)
- NEDO TCP 2018のピッチの二次審査を通過しました。
- 名称:NEDO TCP 2018 ピッチコンテスト(二次審査)
- 日時:2018年12月19日(水)
- 場所:グランフロント大阪 北館 B2F(ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター)
- チーム名:Real Edge Sense(⇒『エッジのリアルを知る』という意味で名付けました)
- チームメンバ:平野栄樹、室山真徳、田中秀治
- 事業名:エッジヘビーセンシングを実現するロボット用触覚センサモジュール・システム・データ事業
- URL:https://www.nedo.go.jp/content/100893294.pdf
- パンフレット紹介文:今求められるのはエッジのリアル。画像だけでは不十分なエッジの情報を徹底的に取ることで、技術による人間の完全代替を狙う。例えば人間のそれに比類するロボット用触覚。人材不足や単純・重労働により疲弊している介護、物流、食品工場、製造現場のエッジに置いたロボットが人の代替となることで皆を救う。エッジヘビーセンシングにより得た高付加価値のセンシングデータにより、その場しのぎではない根本的な解決を実現する。
- NEDO TCP 2018のピッチのファイナル審査で以下の結果となりました。
- 受賞名称:審査員特別賞(技術評価で最高点)
- 名称:NEDO TCP 2018 ピッチコンテスト(ファイナル審査)
- 日時:2019年1月25日(金)
- 場所:フクラシア品川クリスタルスクエア
- チーム名:Real Edge Sense
- チームメンバ:平野栄樹、室山真徳、田中秀治
- 事業名:エッジヘビーセンシングを実現するロボット用触覚センサモジュール・システム・データ事業
(講演活動:Lecture activities)
- イベント名:MEDICA
- 会期:2018年11月12日(月)~15日(木)
- 場所:デュッセルドルフ見本市会場、ホール3~7、9~18号館、Messeplatz, 40474 Düsseldorf / Germany
- URL:https://medica.messe-dus.co.jp/home/
- 発表タイトル:Realization of Artificial Touch – Toward Edge Heavy Sensing World –
- イベント名:宮城県国際投資セミナー~Invest Miyagi Seminar~
- 日時:2018年12月20日(木)
- 場所:ジェトロ本部7階IBSCホール
- 講演タイトル:ロボットへの皮膚感覚実現~エッジヘビーセンシングへの展開~
- メンバ:室山真徳、平野栄樹、田中秀治
- パンフレット紹介文:MEMSセンサとLSIの集積化技術を利用した「AI向け触覚+αセンサプラットフォーム」の研究成果の活用で、東北大学ビジネスプランコンテスト「Tech Open2018」でNEDO賞を受賞。超小型・高性A0_IJ_poster_入稿確認版(室山)能で多数実装可能なセンサは、ロボティクス分野のみならず多くの可能性を秘めている。
- コメント:フィリップス・ジャパンの堤社長、宮城県の村井知事と対談できました。そのほか、我々の事業に興味を持って頂いた多数の方々と繋がりができました。支援頂いた宮城県様には感謝です。
(展示活動:Exhibition activities)
- イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~
- 会期:2018年8月30日(木)~8月31日(金)
- 場所:東京ビッグサイト
- 「情報通信」分野:高性能触覚センサの実現と人工知能時代のエッジヘビーセンシング
- イノベーションジャパンのウェブページ:http://www.jst.go.jp/tt/fair/
- 採択シーズ一覧:http://www.jst.go.jp/tt/fair/ij2018_400seeds.pdf
- 出展内容:https://www.ij2018.jp/exhibitor/jss20180316.html
- 産学連携本部の案内:http://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/event/detail—id-32.html
- ポスター:2018イノベーションジャパンポスター
(支援プログラム等:Support programs)
- 平成30年度 東北大学 平成29年度第2回東北大学ビジネス・インキュベ-ション・プログラム(育成)
- 実施代表者:室山真徳
- BIP実施内容:ロボット用触覚センサモジュール・システムの技術開発と事業性検証
(掲載: Media)
(新聞掲載: Newspaper)
- 2018年3月9日:化学工業日報の1面に「東北大 ロボットに皮膚感覚、触覚センサー 介護や工場などに」が掲載
(東北大学プレスリリース: Tohoku University press release)
- 2018年3月13日:東北大学発ベンチャー起業支援プログラムの採択決定「育成」において材料関連事業など新たに7件を採択
- 2018年8月17日:東北大学 Tech Open 2018開催! 優勝は、薬学研究科森口茂樹講師「アルツハイマー病創薬事業」
- 内容一部抜粋:「NEDO賞は、マイクロシステム融合研究開発センター室山真徳准教授に贈られました。」
- https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/08/press20180817-02-Tech-Open2018.html
- 詳細はこちら
(各種支援: Support)
- 新輸出大国コンソーシアム会員
- 発行機関:新輸出大国コンソーシアム事務局、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
- 発行先会員の代表者:室山真徳
- 受付機関:JETRO仙台
- 詳細:https://www.jetro.go.jp/consortium/